ライフスタイル

年末大掃除はスケジュール決めが大切!ギリギリになって慌てないコツ

年末大掃除、正直面倒だなぁと思いませんか?

後回しにしてしまった結果、ギリギリになって大慌て!なんてことを毎年繰り返している方もいるのではないでしょうか。

年末大掃除は、スケジュールを立てて計画的にやっていくことが大切です。

そこで今回は、年末大掃除のスケジュールの決め方や大掃除を進めていくコツをお伝えします。どうしてもやりたくないときでも、ここだけは掃除しておきたい場所も紹介していますので参考にしてくださいね。

大掃除はいつから始めて、いつ終わるのがいいの?

 

大掃除を「神事」としてとらえた場合、やる時期は「正月事始め(しょうがつことはじめ)」と言われている12月13日から12月28日まで。

大晦日は新年を迎える準備の日、12月29日は「苦」を連想させる日なので、大掃除を避けたほうがいいと言われています。やはり12月28日までに終わらせるのがよさそうです。

もしかしたら、大掃除の前に家の片付けをしないと、掃除もままならない…という方もいるかもしれませんね。片付けを進めると、家具や収納ケースなどの粗大ゴミが出る可能性があります。
年内に粗大ゴミを処分したいなら、12月13日よりも前に片付けを含めたスケジュールを立てる必要があります。というのも、12月に入ってから粗大ゴミ回収の申し込みをしても、年内に引き取ってもらえないケースもあるからです。いらないモノが年を越してしまうと、新年から運気が下がってしまいます。

年末大掃除はしっかりスケジュールを立てて進めていく

大掃除は、とにかく逆算してスケジュールを組むことが大切!

28日までに終わらせるなら、どの時期にどこを片付けて、なにをすればいいのかを11月中旬から計画しておきましょう。

また、一気にやるのではなく、できるときに分散させて掃除をしていくのもポイントです。そのためには掃除したい場所をリスト化し、決めた箇所を1つ1つ進めていきます。

とはいっても、

  • 忙しくて、大掃除をしている時間がない
  • そもそも掃除が嫌い、やりたくない
  • 汚れがひどくて、自分で掃除してもキレイにならない

という方もいるでしょう。

その場合は、思い切って業者に依頼することをおすすめします。掃除のプロに頼めば、自分で頑張るよりもキレイになるし、かかるのはお金だけで、手間も時間もかかりません。

私自身、年末に頑張ってお風呂掃除をした結果、ぎっくり腰になったことがあります。それがきっかけで、数年前から水回りの大掃除を業者に頼むようになりました。通院・治療などにかかった費用を考えると、業者に頼んだほうがコスパがいいと思ったからです。
しかも自分では難しいコーティングもしてくれたので、汚れにくくなりました。

やる気が出なくても、ここだけはやっておきたい場所3選

それでもやっぱり大掃除は苦手…という方でも、ここだけは掃除しておいてほしい場所が3つあります。

玄関の表札とドアノブ

玄関は家の顔と言われ、福を呼ぶという意味でも、年末大掃除にやってほしい場所です。とはいえ、玄関全体となると結構大変ですよね。なので、表札とドアノブだけでもササッと掃除してみてください。

表札やドアノブは普段あまり掃除しないので、意外と汚れている場所。特に表札は、お客様や神様を迎えるためにキレイにしておくとスッキリしますよ。

照明

照明も、あまりこまめにお掃除しない場所なので、ホコリがたまって汚れています。虫の死骸がそのままになっていることも…。ホコリも虫も落ちてくると衛生的によくありません。年末はハタキでホコリを落として、拭き掃除をしてみてくださいね。

冷蔵庫

常に食材が入っている冷蔵庫は、なかなか掃除する機会がありません。暑い夏は食材の傷みが早いため、寒い冬の時期が冷蔵庫を掃除するチャンスです。

年末年始の帰省で冷蔵庫が空になる時期、クリスマス後にお正月の食材の買い出しに行く前が、ちょうど冷蔵庫掃除がしやすいタイミング。

賞味期限をチェックして冷蔵庫整理をしながら、ついでに掃除をしていくのがおすすめです。

実は大掃除の時期にやらなくてもいい場所

大掃除として定番の場所も、実は年末にこだわる必要がない場所もあります。

レンジフード

レンジフードの油汚れは、寒い季節には固まって落ちにくくなっています。また、ぬるま湯を使って油汚れをゆるめても、冬だとすぐに冷めてしまうし、暖かい時期よりも高温のお湯を使えば、それだけ光熱費がかさみます。なので、年末にやるよりも暖かい時期に掃除したほうが、汚れを落としやすく時間もかかりません。

窓・サッシ・網戸

寒いなかでの窓拭きはかなり大変です。窓やサッシ、網戸も、暖かい季節にやるほうが汚れが落ちやすく、気分的にも掃除しやすいでしょう。
大掃除のときにやりたいのであれば、サッと拭く程度、あるいは気になるところだけ掃除する程度でいいと思います。

年末大掃除はとにかく分散させてできるだけラクをしよう

自力で大掃除をやるなら、スケジュールを立てて、分散掃除していけば年末にバタバタしません。また、普段から気になったときはサッと拭くことを習慣づけておくと、年末に大掛かりな掃除をしなくて済みます。

実は「年末大掃除をやらない」と決めている家庭も結構あるんです。年末年始くらい家事を休んでゆっくりしたい…。そのためには、少しでも大掃除がラクになる仕組みをつくっておくことが大切です。

早めに大掃除を始めて、スッキリした新年を迎えてくださいね。