イベント

JJF(Japan Jewelry Fair)2025開催(8/27~29)!B2Bの展示会とは?

8/27~29 、東京ビッグサイトで「JJFJapan Jewellery Fair )2025」が開催されます!

ジャパンジュエリーフェア、ジュエリーに関心のある方なら、気になる展示会ですよね。でも「B2Bの展示会」とはどういう意味?「私は行ってもいいの?」

今回は、JJF2025の内容や入場のための条件、B2BとB2Cの違いについてお届けします!

JJF2025が開催されます!

JJF(Japan Jewelry Fair)とは?

日本最大級のジュエリー専門展「Japan Jewellery Fair(ジャパンジュエリーフェア、略称:JJF)」が、2025年も開催されます。

JJFは毎年、国内外のジュエリーメーカー、宝飾商社、デザイナーが集結する展示会で、ジュエリー業界関係者にとって重要な商談・情報交換の場となっています。
最新のジュエリーデザイン、素材や加工技術、トレンドを直接目にできるのはもちろん、ビジネスパートナーとの出会いや、業界の潮流を体感できるイベントです。

開催会場は東京ビッグサイト。約300社の業界を牽引するリーディングカンパニーが並び、ブースを歩いているだけで「ジュエリー業界の今」を体感できる濃密な空間となるでしょう。

 JJF入場の条件とは

ただし、JJFは「誰でも入場できる展示会」ではありません。来場条件があり、基本的にはプロ…業界関係者向け、つまりB2B(Business to Business)型の展示会です。
入場にあたっては事前の来場登録が必要で、登録時には所属する会社名や業態を記入する必要があります。これは、商談や仕入れが主目的のため。一般消費者向けの即売イベントとは異なります。

来場者の事前登録のページで条件を確認してみましょう。

  • 本イベントは、業界関係者のためのB2Bのトレードショーです。
  • 18歳未満の⽅はご⼊場できません。
    (ジュエリー・ファッション・デザイン関連専⾨学校・⼤学の学⽣は⼊場可能です。)
  • ファッション、美容、通販など異業種でジュエリー販売にご興味のある方もご来場可能です。
  • ライブ配信を通じて国内外にジュエリー販売を⾏っているソーシャルバイヤーの⽅は⼊場可能です。

 B2B(BtoB)とは?B2C(BtoC)との違いとは

JJFがB2B型の展示会だといわれても、ふだん一般消費者として買い物をしている立場からすると、少し分かりにくいかもしれません。ここで、B2BとB2Cの違いを整理しておきましょう。

B2B(Business to Business)

B2B(BtoB)とは、企業と企業の間で行われる取引を指します。

たとえば、宝飾メーカーが小売店に新作コレクションを卸したり、宝石や貴金属の会社が素材や材料を加工業者に販売したりするのがB2Bです。金額や量の取引単位が大きく、価格や納期の交渉、継続的な取引関係を築くことが重視されます。

B2C(Business to Consumer)

B2C(BtoC)とは、企業が消費者(コンシューマー)に商品やサービスを提供することです。

百貨店やセレクトショップで個人がジュエリーを購入する場合や、ECサイトで指輪を買うのはB2Cにあたります。個人向けなので「デザイン」「ブランドストーリー」など、購買体験そのものも大切になります。

JJFはあくまでB2B型の展示会。出展企業の多くは、小売店バイヤーや卸業者との新しい取引先開拓を目的としています。

しかし、来場者にとって「日本のジュエリーの頂点を知る」「プロの目線で選ばれるジュエリーや流通を展望する」ことができる貴重な場です。

 充実の展示内容とセミナー、イベント。本気でビジネスを考える人の学びの場

消費者向けイベントではないため、一般の消費者、ジュエリーファンは参加できないJJF。

しかし、本当にジュエリー業界に関心があり、学ぶ姿勢がある方には門戸が開かれています。例えばジュエリーデザインを学んでいる人、ジュエリーコーディネーター志望の人、異業種からジュエリー業界参入を検討中の方などは、入場可能と考えられます。

会場では2年に一度開催される「JJA ジュエリーデザインアワード 」 の作品も展示。
日本のジュエリーデザインの未来を担うクリエイターたちによる、今年入賞した全 23 作品が展示されています。

日本を代表するジュエリーデザイナー・Nobuko Ishikawaの作品や、栄光時計(株)による近代美術収蔵作家・舟串盛雄のコレクションも登場。ジャンルやスタイルを超えた、個性際立つジュエリーの魅力を体感できます。

また、注目したいのはJJFで行われるセミナーやイベント(申し込み制)です。

会期中には、国内外の専門家を招き、宝石の基礎知識講座、ジュエリーマーケティングのパネルディスカッション、ファッションショーや交流会など、多岐にわたるプログラムが用意されます。アンミカさんのブライダルダイヤモンドトークショーも!

※下記画像は昨年のセミナーの様子です。

つまりJJFは、プロフェッショナル向けの展示会であると同時に、「ジュエリー業界を深く理解したい人」にとっては最高の学びの場でもあるのです。

ジュエリーの学びやジュエリービジネスを本気で考える方にとって、JJF2025はまたとないチャンス。ぜひチェックしてみてください。

 JJF2025 開催概要(Japan Jewellery Fair 2025)

■名称:ジャパンジュエリーフェア 2025(JJF 2025)
■会期:2025年8月27日(水)~29日(金)
■開催時間:10:00〜18:00(最終日のみ17:00まで)
■会場:東京ビッグサイト 東ホール5・6
■主催:インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社、一般社団法人日本ジュエリー協会
■入場料:無料(来場事前登録が必須)

■公式ホームページ:https://www.japanjewelleryfair.com/

POINT

  • JJF(Japan Jewellery Fair)2025は、日本のジュエリー業界が一堂に会するB2B型の展示会
  • 来場には登録が必要。一般的な消費者イベントとは異なるが、ビジネスとしてジュエリー業界に関心があり学ぶ姿勢のある方は参加可能
  • 会場では日本を代表するジュエリーデザインや最新のトレンドに触れ、セミナーで知識を深められる